お金の基礎知識

インフレとr>gを理解して、労働者から資本家になるための具体的な方法を解説

あなたは最近「物価が上がって生活が大変…」「給料がなかなか増えない…」と感じていませんか?実はそれは、資本主義の仕組みの中で必然的に起こる現象=インフレが原因です。

さらに、ピケティの有名な法則 r>g(資本収益率>経済成長率) によって、労働者と投資家の差は歴史的に広がり続けてきました。

けれどもこれは絶望ではなくチャンスです。なぜなら、この仕組みを正しく理解し行動できれば、あなたも労働者から投資家へクラスチェンジし、資本主義を味方につけて豊かさを手に入れることができるからです。

本記事では、インフレとr>gの正体を分かりやすく解説し、あなたが資本主義の勝者になるための具体的な道筋を示します。

太陽
太陽
インフレとr>gを知れば、資本主義の理解はバッチリだよ
青
最後まで読めば、きっと今すぐにでも行動したくなるハズ!

投資クエスト1-3「インフレとr>gを理解し、資本主義を味方につける!」

~クエストクリア条件~

①インフレの仕組みを理解する

②r>gについて知る

③資本家へのクラスチェンジを決意する

資産形成ピラミッドを使った投資のシステム化で、投資初心者でも資産を着実に増やす方法については、こちらで詳しく解説しています↓↓

投資初心者でもOK!資産形成をシステム化する5ステップ完全ロードマップ投資初心者でも安心!「資産形成ピラミッド」を活用して投資をシステム化。家計管理からインデックス投資・仮想通貨・FIREまで、5ステップで資産を着実に増やすロードマップを公開。...

目次

前回のあらすじ|資本主義の仕組みと労働者・投資家の違い

資本主義を理解するためには、「資本家」と「労働者」の圧倒的な違いを知ることが大切です。ここでは資本主義の基本とクラスチェンジの必要性を簡単におさらいします。

太陽
太陽
青、まずは復習だ。資本主義は「誰でも自由に商売できて、儲けたお金を自分のものに出来る仕組み」だよ
青
自由競争やから、資本をたくさん持ってる人が強いんやんな!
太陽
太陽
そして資本は、不労所得を生み出してくれるツールなんだ
青
資本を持ってるかどうかで2つのクラスに分かれるんやったな…

資本を持っている人は資本家に、持っていない人は労働者になります。

資本家は、ありあまる資本で巨大な富を得る一方、労働者は自らの「時間」と「体力」を売って、限られたお金を稼ぐしかありません。

だから、格差はどんどん広がるんです。

太陽
太陽
でも、労働者は資本家にクラスチェンジできる!
青
今回は具体的な方法を教えてくれるんやな!

前回の記事:資本の理解と資本家・労働者の特徴は、こちらで詳しく解説しています↓↓

資本主義の仕組みを徹底解説|労働者から資本家になって資産を増やす方法資本主義では資本を持つ投資家が圧倒的に有利。労働者は時間を売るしかなく、豊かさには限界があります。本記事では資本主義の仕組みと、労働者から投資家へクラスチェンジするための第一歩をわかりやすく解説します。...

労働者から資本家になるには、正しい知識と正しい行動があれば大丈夫。そしてここからが今日の本題です。

なぜ労働者は資産を持てないのか?

そもそも労働者が資本家になるのが難しいのは、資本主義が生まれた時から組み込まれている“必然の仕組み”があるから。ここでは、労働者が資産を持てない理由を4つの観点から解説します。

資本主義は資本家が作った仕組みで資本家が有利

太陽
太陽
そもそも資本主義という仕組みは、「平等なルール」なんかじゃないんだ。最初から圧倒的に労働者が不利なんだよ
青
えっ、なんでや!?
太陽
太陽
そもそも、ルールを作ったのが資本家だからだよ
青
やっぱズルやんけ!!

資本主義の制度は、もともと資本家が自分たちの利益を最大化するために作った仕組みなんです。結果として労働者は「安い賃金で働かされる存在」として位置づけられ、最初から不利なゲームを強いられてしまう。

聖闘士星矢に例えると、労働者=生身の肉体、資本家=ゴールドクロス装着くらいの壊滅的ハンデがあるんです。

(出典 聖闘士星矢(集英社)車田正美)

労働力の提供には限界がある|時間と体力の制約

太陽
太陽
そもそも、「労働力を売る」働き方には限界があるんだ
青
だから、どれだけ頑張ってもお金が貯まらへんのか

労働者の収入は「働いた時間 × 時給」で決まります。しかし1日は24時間しかなく、体力にも限界がありますよね。無理して残業をしても体を壊せば収入は途絶えます。どんなに頑張っても“収入の天井”があるのが労働の宿命なんです。

一方で、資本家の資本は24時間365日休まず働き続けます。株式や不動産は、人が寝ている間も収益を生み出し、上限はありません。この「労働と資本の決定的な差」が、止まらない格差の拡大につながるのです。

労働者は目先の快楽にお金を使ってしまう心理的な罠

青
ああ…こんなに仕事頑張ったんやから、ちょっとくらい自分にご褒美を…
太陽
太陽
青…残念ながらそれも、労働者が資本を持てない理由の一つなんだ

日々の仕事で疲れ切った労働者は、「今すぐ」のご褒美にお金を使いがちになります。

・ボーナスでブランド品

・仕事帰りのコンビニスイーツ

・飲み会でストレス発散

人は将来より“目の前の快楽”を優先する傾向が強いとされています。それ自体は悪いことではありませんが、繰り返すことでお金は消えていき、毎月の給料を全て使い果たしてしまう人もいるでしょう。

これが資産形成を阻む大きな壁になっているんです。

労働者は資本主義の仕組みを教育されない

太陽
太陽
最も大きな理由が「教育」だよ。日本では、金融教育が圧倒的に不足しているんだ。
青
お金の仕組みなんて、学校では聞いたことないわ…

「たくさん給料をもらうために、いい企業に入れ」

「そのためには、しっかり勉強していい大学に行け」

「それが豊かになるために最も大切」

学校や親から、このように教えられた人は多いと思います。ですが……

「資本家は資本をたくさん持ってるから圧倒的有利」

「資本を持てば不労所得を得られる」

「労働者でも資本を買えば資本家になれる」

と教えられた人が、いったい何人いるでしょうか?おそらくほとんどいないでしょう。

学校などの教育の場では、お金や資本主義に関する教育は全くといっていいほど行われません。

また家庭内でも、金融教育や投資の大切さを教えられる親は少ないです。親自身が「労働者として働く」という稼ぎ方しか知らないからです。その結果、金融リテラシーの欠如が世代を超えて伝わるんです。

・資本主義は投資家が有利になるよう設計されている

・労働者には時間と体力という上限がある

・目先の消費で、資産を築けない

・教育で資本主義の仕組みやルールを学べない

インフレとは?資本主義でお金の価値が下がる仕組み

資本主義に組み込まれた必然的な現象、それがインフレです。インフレの仕組みを知らずして、資本主義化で豊かになることは難しいです。

この章では、労働者が知るべきインフレの仕組みについて解説します。

太陽
太陽
労働者が貯金だけではなかなか豊かになれない理由、これがインフレだよ
青
資本主義のカラクリってやつやな

資本主義経済の前提|成長と消費がなぜ必須なのか

青
インフレっていうと、物価が上がるやつやろ?昨日まで100円で買えたパンが、ある日120円に値上がりするっていう…
太陽
太陽
その通り。資本主義でなぜ物価が上がるのかを見てみよう。まず資本主義は「成長と消費」が前提になっているんだ。
青
自由競争やから、頑張って成長せんと他の企業に負けて倒産してまうわな
太陽
太陽
そう。だから競争に勝つために商品やサービスを改善して成長しなければいけないんだ
青
そうして生み出された商品を、消費者はどんどん消費するってワケか

企業は常に成長を求められ、消費者はより良いサービスを求める。その循環の中で、モノ自体の値段がだんだん上がっていく。これがインフレの基本的な仕組みです。

成長と消費のサイクルこそが資本主義の原動力となっているんです。

資本主義でお金が新たに発行され続ける理由と必然性

青
なるほど!物価上昇の仕組みは分かったわ。でも給料も上がるんやし貯金だけでええんやないの?
太陽
太陽
インフレが進む仕組みは、実はもう一つあるんだ。経済規模が大きくなってくると、世の中に出回るお金の量が足りなくなって、色々問題が起きるんだよ

ここで経済社会=体、お金=血液と例えると分かりやすいです。

体に酸素や栄養を届けるには、血液が必要。それと同じで、モノやサービスを社会に行きわたらせるためには、お金が必要なんです。もしお金が足りないと経済活動がストップしてしまうんです。

太陽
太陽
だからお金が不足すると、中央銀行はお金をたくさん発行して、経済を回すんだよ。例えば日本なら、日銀がお札を刷って市場に流通させるって感じ
青
たくさんお金が発行されたら、個人の取り分も増えるから良いことなんちゃうんか?
太陽
太陽
残念ながら…お金の量を増やすと副作用が発生して、それが労働者を苦しめるんだ

インフレすると、お金(現金)の価値が下がってしまう理由とは

太陽
太陽
分かりやすくポケモンカードに例えてみよう。レアカードはすごい値段がつくよね?
青
なかなか手に入らんし、高いやつは100万以上するよな
太陽
太陽
でもレアカードが大量に販売されて、誰でも買えるようになったら…どうなるかな?
青
あ…めっちゃ価値が下がりそう…

ポケモンカードと同じで、お金も供給量が増えるとお金の価値が下がるんです。

例えば同じ1万円でも、価値の下がった1万円では買えるものが以前より少なくなってしまう。これがインフレの本質なんです。

青
なんてことや!お金の価値が下がるなんて知らんかった!
太陽
太陽
これで貯金だけしててもダメな理由がわかったでしょ?
青
貯金だけやと、インフレが進むと価値がどんどん下がるってことか!お、恐ろしすぎる~!

現在の日本では、年間2.5~3%ほどの割合でインフレが進行しています。

仮に年率2.5%でインフレが進むとしましょう。すると現在の100万円が10年後には77万円の価値しかなくなってしまうんです。

貯金だけではインフレに負けてしまうんです。

お金とは逆で、インフレでは資本価値は上がる理由とは

青
でもお金の価値が下がると、資本家の資本の価値も減るんやろ?
太陽
太陽
それがね、逆なんだ。インフレすると、資本の価値はどんどん上がるんだ!!
青
な…な…なんやて~~!?

ここに、資本家と労働者で格差が広がり続ける本当の原因があるんです。

お金の価値が下がるということは、言いかえれば相対的にモノの価値が上がるということ。

不動産や株式も大きなくくりでは「モノ」なので、インフレで資産価値が上昇していくんです。

資本家が大量に保有してる資本(モノ)はインフレで値上がりして、資本家はさらに豊かになる。

一方、貯金のみの労働者は、インフレで貯金の価値が下がり、豊かさが減ってしまう。こうして、ますます格差が拡大してしまうんです。

経済がストップする方がもっとリスクが高い理由

青
格差が広がるならインフレなんて必要ないやん!そもそも経済成長って必要あるんか!?
太陽
太陽
経済が成長しないと、格差が広がるインフレよりもっとひどい未来が待ってるんだ
青
もっとひどい未来?どういうことや?

もし経済がストップすると、消費が減って企業の売り上げも減り、人を雇わなくなります。

すると失業率が上がり、さらに消費が減って、深刻な景気後退が発生してしまいます。

国力が下がって医療・教育・年金の質が低下し、社会の活力は失われ、格差がさらに拡大してしまう。

こうなると治安もどんどん悪化し、犯罪も増え、安心して暮らせなくなってしまうかもしれません。

太陽
太陽
だから、経済の成長と適度なインフレは、社会には必要なんだ
青
うーん…インフレがある方が健全ってことか…

・資本主義は「成長と消費」を前提に設計されている

・成長を維持するために紙幣が刷られ、お金の価値が下がる

・労働者の給料はインフレに追いつかず、生活は苦しくなる

・経済が止まれば不景気スパイラルで社会が崩壊するリスクがある

r>gとは?投資家が労働者より圧倒的に有利になる仕組み

インフレの仕組みが分かったところで、次の超重要なキーワードについて解説します。それが「r>g」の公式。

r>gを理解すれば、なぜ労働者が一生投資家に追いつけないのかが理解できます。

r>g(資本収益率>経済成長率)の意味を初心者向けに解説

太陽
太陽
ここで資本主義の重要な法則「r>g」について解説するね
青
あーる だいなり じー??なんやそれは?
太陽
太陽
この公式こそ、労働者のままでは資本家に追いつけない事実を表しているんだ

r>gは、フランスの経済学者トマ・ピケティが世界的ベストセラー『21世紀の資本』で示した有名な法則で、資本主義の「格差拡大の秘密」を解き明かすカギとなっています。

r(資本収益率) …株式・不動産・債券などの資産から得られるリターン(例:配当金、利子、家賃収入など)

g(経済成長率) …GDPや給料の伸び率、つまり労働収入の成長スピード

つまりr>gとは、資本で得られる不労所得「r」は、働いて得られる収入「g」より、お金が増えるスピードが速いということ。労働収入より不労所得の方が儲かるんです。

しかも過去の経済データから、法則の正しさが証明されています。

r>gの具体例|労働者の給料と投資家の資産の差

太陽
太陽
「r」は年平均5%、「g」は年平均1~2%で成長すると言われてるよ
青
この3%の差がめっちゃ大きいんか…

~銀行の従業員Aさん~

年収は400万円で、仮に給料が年1.5%ずつ伸びるとすると、10年後の年収は464万円です。

~銀行の株式を400万円持ってる資本家のBさん~

株式が年5%値上がりすると、10年後の資産は650万円になります。

つまり、10年で実に200万円も差がついてしまうんです。

青
なんてことや!そんなに差がつくんか!
太陽
太陽
20年・30年と時間が経つほど、もっと差が開いていくよ。これが「r>g」だ

労働者のままだと資産が減っていく理由

太陽
太陽
しかもr>gにインフレが加わるから、労働者はさらに不利になるんだ
青
踏んだり蹴ったりや!

資本主義では、年2~3%ほどの割合でインフレが進みます。

労働者は昇給で名目上の給料は増えても、実質的な購買力はむしろ下がっていくんですね。貯金だけだと資産がどんどん減ってしまいます。

r>gが生み出す絶望的な格差拡大

太陽
太陽
お金持ちはますますお金音持ちに、貧しい人はますます貧しくなる。これが資本主義におけるr>gのリアルだよ
青
ぜ…絶望や!フリーザが最終形態になった時のような絶望や!

ここで、資本家と労働者の違いを整理しましょう。

〇資本家〇

・資本のおかげで働かなくても不労所得を得られる

・資本はいくらでも持つ事ができ、稼げるお金に限界がない

・インフレで資本価値がどんどん上がっていく

〇労働者〇

・自分の労働力(時間と体力)を売ってお金を稼がなければならない

・労働には肉体的、時間的な限界があるため、大きな収入は得られない

・インフレでお金の価値が減り続ける

このように、資本家と労働者では、絶望的なまでの格差が広がり続けています。

実際、世界人口の1%の富裕層が世界の富の半分を独占しているんです。

資本主義のルールを知らないまま労働者として生きるのは、仕組みによって一生「負け続ける運命」を背負うのと同じなのです。

労働者から資本家にクラスチェンジする唯一の方法

資本主義で労働者が豊かになるための唯一といっていい道…それが「資本家へのクラスチェンジ」です。ここではその必要性とインパクトを改めて整理します。

青
やっぱり労働者は一生不利なんや…
太陽
太陽
青、安心して!労働者にもたったひとつだけ方法が用意されているんだ。それが「資本家へのクラスチェンジ」だよ!
青
太陽…一体どうすれば資本家になれるんや?
太陽
太陽
労働者が資本家ルートに入る唯一の方法。それこそが「投資」だよ!!

資本主義での「労働者ルート」は、通常は労働者のままでストーリーが進み一生が終わります。

でも、投資をすれば「資本家ルート」に入ることができるんです。

労働だけに頼る人生から、資本を味方にして不労所得を得る人生へ――これがまさに「クラスチェンジ」です。

「自分には無理だ」「お金持ちしか投資家になれない」…そんな思い込みを今すぐ捨ててください。
必要なのは大金でも特別な才能でもありません。正しい知識と小さな一歩の行動さえあれば、誰でも投資家への扉を開けるのです。

ここから先は、あなたが “仕組みに支配される側”から“仕組みを使う側” に立場を変えるターンです。
そして、これがあなたの人生における最大の転換点になるでしょう。

・労働者のままでは「一生負け組」のルートが確定してしまう

・唯一の勝者ルートは「投資を通じて資本を持つこと」

・小さな一歩でも「資本を持つ経験」を積むことが、未来を大きく変える

投資家にクラスチェンジする具体的なステップ

「投資家になるべき」と分かっても、いざ行動しようとすると「難しそう」「リスクが怖い」と感じる人も多いでしょう。

ですが安心してください。投資家への第一歩は、驚くほど小さく、誰にでもできることから始められるのです。ここでは、初心者が実際にクラスチェンジを進めるための具体的なステップを紹介します。

投資を始めること|投資初心者にできる小さな一歩

太陽
太陽
最も大切なのは実際に行動すること。具体的には、証券口座を開いて、100円でいいから投資信託を買うこと!
青
やっぱり最初の第一歩、行動が大事なんやな!

投資というと「大金が必要」「リスクが怖い」と思い込んでいませんか?
実は今の時代、100円からでも投資を始めることが可能です。

・ネット証券で口座を開く(無料でOK)

・少額から非課税で始められる制度「新NISA」を利用する

・インデックスファンドなど「分散投資」でリスクを下げる

最初はお金を増やそうとするよりも、100円でいいから投資してみて、「投資家として資本を持つ側に立つ」経験をすることが大切です。

資産形成ピラミッドを活用した着実な方法

太陽
太陽
投資をする上で大切なのが「順番」だよ。初心者がいきなりリスクの高い投資をすると、失敗する可能性が高いからね
青
そこで、資産形成ピラミッドを使うワケか!

理想的な投資の実践プロセスとして当ブログが考案したのが、投資を段階的に進める資産形成ピラミッドです。

まずは土台としてお金のマインドや投資の基礎を学び、次に王道のインデックスファンドを実際に購入し、応用編として今後の世界の仕組みを大きく変える仮想通貨へと、着実にレベルアップできるように設計してあります。

この手順通りに投資を行うことで、投資初心者でも確実な資産形成が期待できるんです。今後、各ステップの記事を定期的に出していきます。

資産形成ピラミッドで着実な資産形成を目指す方法は、こちらで詳しく解説しています↓↓

投資初心者でもOK!資産形成をシステム化する5ステップ完全ロードマップ投資初心者でも安心!「資産形成ピラミッド」を活用して投資をシステム化。家計管理からインデックス投資・仮想通貨・FIREまで、5ステップで資産を着実に増やすロードマップを公開。...

情報のアンテナを張って、経済やお金についてを学び続ける

総務省の調査によると、社会人の平均勉強時間は、「週7分」です。1週間でたったの7分ですよ。

ほとんどの人は全く勉強していないんです。だからこそ、少し勉強するだけでも大きな差をつけられるんです。

・経済ニュースを毎日10分チェックする

・書籍やブログで投資やお金の知識を吸収する

・新しいテクノロジーや世界情勢にアンテナを張る

太陽
太陽
僕が仮想通貨まで投資して大きな利益を出せたのも、日々情報を集めたからこそなんだ
青
情報が人生を変えるんやな!

情報を意識し、勉強をコツコツ続ける。これだけで必要な情報が集まり圧倒的に有利になれることを知ってください。

・投資は「小さく始める」ことが大事。100円からでも投資家デビュー可能

・資産形成ピラミッドを活用して「守りながら増やす」投資をする

・経済やお金に関する情報にアンテナを張り、学び続けることで資本主義のルールを使いこなせる

なぜ資本主義の仕組みは教育で教えられないのか?

「こんな大切な資本主義のルール、どうして学校で教えてくれないのだろう?」と思った人も多いはず。実はこれには深い理由があります。

現代の教育は労働者を育成するシステムである理由

これには僕の考えが含まれるため1つの意見として聞いてください

青
資本主義のこと、もっと早く知りたかったわ…。なんで義務教育で教えてくれへんねん!
太陽
太陽
太陽:実はね、資本主義の仕組みは意図的に隠されているんだよ

豊かになるための「資本主義の仕組み」が教育されない理由。それは「お金の秘密」を知られたら困る人がいるからです。そう、資本主義システムを設計した張本人である資本家たちです。

資本家とは、自分たちだけで富を独占し、豊かさを享受している「既得権益層」です。

労働者には一生懸命働いてもらい、利益の大部分は自分たち資本家が持っていく。そして労働者にはわずかに残った賃金だけ渡すという仕組みです。

太陽
太陽
それに、もしみんなが資本家を目指したら、労働者が減って生産する人がいなくなるでしょ?
青
なるほど…経済が止まるから困るよな…

つまり労働者を確保するために、現代の教育システムは「勉強して、いい大学に行って、いい企業に入る」ということを教え、労働者を大量に育成するように設計されているんです。

現代の教育システムが意図的にお金の仕組みを隠すのは、「労働者に、何も知らない従順な労働者であり続けてもらうための資本家側の戦略」というわけ。

すごく嫌な言い方をすれば、資本家は労働者に「無知な労働者」でいて欲しいんです。

労働者のまま資本家になるという選択肢で人生を豊かにする

太陽
太陽
これまで労働者について暗い話が続いてきたけど、僕はやっぱり労働者の力を信じているんだ。僕自身も労働者だしね
青
経済を実質的に支えてるんは労働者やもんな!

格差が広がり続ける資本主義経済ですが、やはり僕たちが普段当たり前のようにモノを買ってサービスを受けて生活できるのは、労働者あってこそ。労働者こそ本当のパワーを持っているって思うんです。

そこでオススメなのが、「労働者のまま資本家になる」という選択肢です。

労働者として経済を支えつつ、資本も持つ事で不労所得も手に入れる。このハイブリッドな生き方こそ、資本主義での最強の生き方なんじゃないかって思うんです。

そして投資をすることで、「資本家の考え方」を持つ事が出来るんです。これがものすごく大きい。資本家の立場になると、

・どのようにしてお金を増やす手段を持つか?

・増やしたお金をどう運用すれば利益が最大化できるか?

・資本で得た不労所得で社会に貢献できることはないか?

こんなことを考えれるようになるんです。これは労働者目線では得られないことなんです。

労働者×資本家の両立し、より豊かでより幸せな人生を模索しませんか。

青
労働者でありながら、資本で不労所得を得る。

おだやかな心を持ちながら、激しい怒りによって目覚めた、伝説のスーパーサイヤ人みたいやな!

太陽
太陽
ちょっと違う…かも??

・学校教育は「労働者を育成する」ことを目的にしている

・資本主義の仕組みを知られると、資本家にとって不都合

・知識を持たない人は「無知な労働者」にされ続ける

・労働者と資本家を両立し、豊かな人生を目指す

まとめ|インフレとr>gを理解し、投資家へクラスチェンジして豊かさをつかむ

最後に、これまで学んだことを整理し、資本主義で豊かになるための結論をお伝えします。

〇資本主義のルールまとめ

・資本主義は「インフレ」が前提のため、お金の価値は必ず下がる

・ r>g(資本収益率>経済成長率) の法則で、労働者は投資家に追いつけない

・労働者は「時間を売って生きる」限り、不利な仕組みにずっと縛られる

つまり―― 資本主義のルールを知らないまま労働だけに頼るのは、自分から“敗北を選ぶ”のと同じ なのです。

青
労働者のままじゃ一生勝てへんってことやな
太陽
太陽
そう。でも逆に言えば、今ここで気づいたあなたには可能性があるんだ。資本を持ち、資本に働かせる側へ回れば、未来は劇的に変えられる!

何も知らなければ、一生労働者のまま。でも、あなたが資本主義のルールを理解した瞬間から、道は開けます。
「労働者から投資家へのクラスチェンジ」こそが、この格差社会を生き抜く唯一の方法なのです。

もう一度言います。
インフレとr>gを理解し、資本主義のルールを味方につけること。
それが豊かさをつかむための第一歩です。次にあなたがすべきことは明確です。

太陽
太陽
「労働者として働く」ことだけに未来を託すのではなく、資本家への扉を開く行動である「投資」を今すぐ始めよう!
青
資本主義のルールを知って、仕組みに支配されるのではなく、仕組みを使う側になるんやな!
太陽
太陽
そう!その瞬間から、僕たちの人生は大きく変わり始めるんだ!

次回は、重要な金融リテラシーである「キャッシュフロー」について学習します。資産と負債の違いを理解して、資産を増やす具体的なステップを解説します↓↓

キャッシュフローとは?資産と負債の違いを理解して、資産を爆増させる方法を解説キャッシュフローを理解すれば、お金が貯まらない原因が見えてくる!資産と負債の違いを知り、投資初心者でも実践できる資産形成の基本を徹底解説。...

よくある質問(FAQ)

Q1. インフレはなぜ資本主義で必ず起こるのですか?
A. 資本主義は「経済成長と消費」を前提に設計されているため、中央銀行が通貨を供給し続けます。その結果、お金の価値が下がり、モノやサービスの価格が上がるインフレが必然的に発生するのです。

Q2. r>gとは何ですか?初心者でも理解できますか?
A. r>gとは「資本収益率(r)が経済成長率(g)を上回る」という法則です。つまり資本家の資本は労働者の給料より早く増えるという資本主義の基本ルールを示しています。この法則によって、資本家と労働者の格差は広がり続けます。

Q3. インフレが起きても、労働者は給料でカバーできないのですか?
A. 労働者の賃金は経済成長率(g)に依存するため、インフレ率に追いつけないことが多いです。そのため「名目賃金は上がっているのに、生活は楽にならない」という現象が起きるのです。

太陽
太陽
インフレとr>gはかなり大切な知識なので、しっかり覚えてください!

Q4. 労働者から投資家へクラスチェンジするために、最初にやるべきことは何ですか?
A. まずは「お金のマインドを変えること」「資本主義の仕組みを理解すること」が第一歩です。その上で、少額からでも投資を始め、資産形成ピラミッドを意識しながら「守りながら増やす」方法を実践するのがおすすめです。

太陽
太陽
「マインド変革」も「仕組みの理解」も、重要な金融リテラシーです。金融リテラシーを上げましょう

Q5. 資本家になるためには、やはり投資は必要ですか?
A. はい、必要です。資本主義では「資本を持つ側」にならなければ、労働者のまま一生不利なゲームを続けることになります。だからこそ投資で資本を購入します。

投資は大金から始める必要はなく、少額からでも「資本を持つ経験」を積むことが大切です。

Q6. 貯金だけではダメですか?投資をしなくても将来安心できませんか?
A. 残念ながら貯金だけではインフレに負けてしまいます。お金の価値は年々下がるため、銀行に眠らせているだけでは実質的に資産は減ってしまうのです。将来の安心を得るには「資本を育てる投資」が不可欠です。

太陽
太陽
「貯金だけ」は、実はかえってリスクが高いんです

Q7. 投資は怖いし失敗しそうで不安です。初心者でも大丈夫ですか?
A. 正しい知識を知れば、投資はギャンブルではなく「資本主義を味方につける仕組み」に変わります。初心者でも積立NISAやインデックス投資など、安全性の高い方法から始めればリスクを抑えながら着実に資産を増やすことが可能です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です